top of page

グロインペイン症候群

このような症状でお悩みではありませんか?

✔︎歩くだけでも股関節が痛い
✔︎ボールを蹴ると痛みがある
✔︎長時間の運動後に股関節が痛くなった
✔︎股関節の動きが制限される

グロインペイン症候群

《グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)とは》
スポーツをやっている方の鼠径部痛はサッカー・ラグビー・アメリカンフットボールなどのフットボールに多く発生します。
これらのスポーツは高負荷のキック動作などに加えて繰り返しの方向転換が多いという競技特性があるため、骨盤と下肢の連結部である鼠径部に大きな負荷がかかり鼠径部痛が誘発されます。

《グロインペイン症候群の原因》
サッカーで多く見られるこの症状では、ボールを蹴る動作によって骨盤と下肢をつなぐ鼠径部に大きな負担がかかり、繰り返しの筋肉へのストレスにより炎症が生じることで痛みが生じます。一般的に記載されている内容としてはストレスが生じる原因は、股関節の可動域制限や筋力低下によって股関節の動きに異常が生じ、鼠径部へのストレスが生じると考えられています。股関節内転筋と腹直筋を過度に使用してしまうことで痛みを生じることが多いとされています。

本当の原因は足にあるある骨が正常な位置からズレていることで起こります。
筋肉は骨から骨へと付着するのが基本です。その骨がズレることで悪さをします。

《みどりの接骨院での施術》
まず問診を行い、一人一人のお身体の状態を把握することから始めてまいります。可動域の確認、筋肉の硬さ、筋肉の柔軟性など影響する身体の状態を検査していきます。その後、お身体の状態に適したメニュー、通院間隔などを提案いたします。
みどりの接骨院では、原因を治療し、歩き方・姿勢・痛みが強くなる運動のフォームを診ていき、治していく部分をピックアップします。
原因を残したまま、運動を続け、患部に過度に負荷をかけてしまうことで悪化するリスクが高くなります。そのため、整復操作や超音波治療を行い筋肉・筋膜の柔軟性を獲得していき、関節と筋肉の動きがスムーズになることで患部への負担を減らしていきます。

bottom of page